*REVIEW_Music 2
☆☆☆☆ 「数に溺れて」 マイケル・ナイマンの数あるサントラアルバムの中で、最も素晴らしい1枚(『ピアノレッスン』や『ワンダーランド』もいいが)。完全にP・グリーナウェイの映画を凌駕している独立したサウンドトラック。サウンドトラックというより、現代的美しさを極めた音楽アルバムそのもの。1曲目は、モーツアルトの「シンフォニア・コンチェルト」のスロー・パッセージをナイマン流にアレンジした弦楽曲。弾むように明るい曲調の3曲目、8曲目。タイトル曲『ドローイング・バイ・ナンバー2』では、音楽が空間で結晶しているようだ。静かな吐息のように管楽器が旋律を奏で、弦の音が乗ってくる。低音部が加わりリズムが刻まれ、ヴァイオリンがミニマムミュージック的な旋律を反復する。ナイマンミュージックの至福の瞬間。ラストの3曲メドレーは、これぞマイケル・ナイマンという感じでたたみかけていく。聴いていると音楽美の中に陶酔してしまう。時折ナイマンCDは、録音がよくないことがあるが、これは音の分離も明快で鮮明。ジャケットも知的(裏面も)。中面にはナイマンのエッセイが掲載されている。まさに完璧な1枚。
************* ☆☆☆☆ 「オールドボーイ」 ビルの屋上から飛び降り自殺しようとしている男のネクタイをわしづかみにする主人公。 サントラの内部で、映画が音楽的に再構成されている。
************* ☆☆☆☆ 「テンペストー嵐」 ハイドンの後期ソナタも、ブラームスもいいが、このCD(2枚目)におさめられているベートーベンピアノソナタの「16」「17」「18」(作品31-1、2、3)はとてもいい。
☆☆☆☆ 「孤高..美しい..切ない..」 このアルバムが、渋谷のタワーレコードの店内で流れていた。それが出会いだったと思う。1曲目、ピアノ弾き語り。この声、歌、トーン。なんと言ったらいいのか。彼女の歌は、通して何曲も聴くものではない、2、3曲聴くと、もういっぱいになってしまう。彼女の個人的なメ何かモがこちらに伝わってきて、いっぱいになってしまう。シンプルな録音が、彼女のボーカルとピアノを際立たせている。
************* ☆☆☆☆ 「草原を渡る風。独りで立っている女性。切なくて、優しい歌」 アコースティックなピアノとギターが中心になった素朴なサウンド。その響きに、彼女ならではのかすれた、フォーキーな、ガーリー・ボーカルが乗ってくる。草原の緑や、青空や、ゆっくりと動いていく雲を連想する。でもそれだけではない。ただ明るく素朴なだけではない。それは、自分にも他者にも媚びることのない、彼女のソングライティングと、歌声からまっすぐに伝わってくる。切実さ、正直さ、誠実さ、それらを北欧の女性アーチストたち(スウェーデンの彼女、ノルウェーのレネ・マーリンなど)は共通の資質として持っている。だから彼女たちは悲痛なことを歌っても、どこか日差しが差しているような楽曲になる。その光はカリフォルニアや地中海のようなものではなく、北の、寒い曇り空をベースにしたもので、だからこそ澄んだ、透明なものになる。
|